
適当に見えてみんな普通
最近はインスブルックの友達の家に泊まってる。この前流動性が高い家という記事を書いたけど、いろんな人が来ては旅立っていく。
部屋の中もマットレスが置いてありリビングルームも狭くなる。荷物が増えれば部屋も荒れる。それを見ると皆気にしていないように見えるがそんなこともない。
皆、ゴミをきちんと分別するし、掃除機もかける。ご飯の担当だって掃除だってある。そうなるとたまに来る人はそれに従うけど、たまたま荒れているタイミングで来るとテキトーになりやすい。
挨拶
いろんな人がいる。最近は全然挨拶しない人が来た。アメリカ人だったけどシャイなのか人見知りなのか全然挨拶しない。友達の友達ということだったけど、たまたま紹介した友達が家にいなかった。
自分は海外に行く時お邪魔します、の立場がほとんど。ベースもなければ車もない。基本的にはお荷物になる。『おはよう、ありがとう、またね』これ大事、笑顔は自分を守ってくれる。
皆でバーベキューをしたが食材を買っていない、手伝わない、挨拶しない人たちが食べるのを見てあまり気持ちよくない人たちも居た。
簡単じゃない
やっぱり、明るくて挨拶できて、元気の良いヤツがいい。ノリが良いというかそんな感じ。ただ英語という壁があるから簡単じゃない。伝わらないこともある。
やっぱりみんな普通で、当たり前に挨拶気持ちよく出来るとか、元気が良いとか、気を配れるとか、人間力ってめちゃ大事だと改めて思った。
自分はそういう性格じゃない、無理する必要ない、とかもわかるが、自分がそこに居たいならそこのルールに従った方がうまく進むことは多いと思っている。